BLOG PR

子育てしながら働きたい!子育てと仕事の両立する働き方について

ウサギボス

子育てをしながら働いているママは、本当にすごい!
もちろん子育てをしながら働いているパパも、本当にすごい!

本記事では、子育てをしながら働く人がどのくらいいるのかビックデータの紹介や、
働く親をサポートするための法律や制度、新しい働き方など
子育てと仕事、どちらも大切にしたいパパママに役立つ情報を紹介します。

子育てしながら働く親はどのくらいいるの?

子育てをしながら働くママは少なくありません。
また、あなた自身が子育てをしながら働くママさんかもしれませんね。

10人中2人が子育て世帯。75%がママも働く。

厚生労働省が公開している「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」では、

児童の居る世帯は全体の18.3%
そのうちの
75.7%のママが子育てをしながら働いているとなっています。


「正規の職員・従業員」では上昇傾向。
「仕事なし」の割合は、概ね低下傾向となっています

女性のキャリアが守られたまま、育児に参入しやすい社会に少しずつ変化している途中なのかな?と嬉しくなりますね。
(数字だけで見ると10人中2人が子育て中、という。思ったより少ない数字でした)

働き方1位は「事務職」

RSメディア編集部が子育てをしながら働く女性375名に対して行った調査によると、

  • 1位「事務職」
  • 2位「接客・飲食業」
  • 3位「医療系専門職」

参考記事の結果からわかるのは、やはり「休みやすい」「勤務時間が自由」「通勤に便利」ということが多忙なママにとってメリットが大きい働き方だと伺えます。

正社員であっても「フレックスタイム制度」や「時短勤務制度」を活用し、子どもの成長や家庭の事情に合わせた働き方を選択している人も少なくないようです。

子育てしながら働く!仕事と両立する【家庭編】

家事を減らす

本当は「家事は夫婦で役割分担して助け合う」と言いたいところですが
これは理想ですよね。(反論意見は大歓迎です)

仕事後の疲れた心身状態で、あれもこれも考えながら手を動かす家事には
大きなストレスを感じてしまうことも。
この負担を減らすためにも、やるべき家事やらなくていい家事を見極めて
さらに、夫婦間の役割分担を決めていきましょう。

たとえば、
食器洗いは→食洗器に任せる
掃除機は→ルンバに任せる
ゴミ箱の回収は→数を減らしてキッチンゴミ箱に集約
洗濯干しは→完全室内干しにして移動をなくす
服の収納は→干す場所の近くに収納する
消耗品は→まとめ買い通販で買い物を減らす

玄関マットをなくす、食器の数を減らす、家具を減らす、、
物を減らすとそれに関わる動作分やることが減るので
一度生活動線の見直しは時間捻出に効果的です。

もちろん夫婦間の役割分担を定期的に見直し、柔軟に変更することも大事です。

周囲の人や子育て支援サービスに頼る

子育て始めると気が付くのですが、
意外にも知らないだけで支援サービスはたくさんあるんですよね‥
特に自治体が提供する子育て支援サービスの利用はおすすめです。

10人中2人しか子育て世代は居ないという統計も出ています。
周りの人に悩みを相談したら、子供が好きな方なら喜んで聞いてくれるかもしれません。

しんどい時は「代行サービス」を利用する

代行サービスの利用は、単に「楽をするため」だけではなく、
子育てと仕事の両立を実現するための「賢明な選択」。
私はまだ使ったことはないのですが、実は地方にも(富山県)結構代行サービスってあるんです。ぜひ活用してみてください。

参考ですがココナラで代行サービスを検索して
相場をチェックしてもいいかも→ サービスをさがす

子育てしながら働く!仕事と両立【仕事編】

仕事においては、自分で制御できない部分が多いと思われがちですが、
自分自身で働きやすい環境を選択・構築できる余地はたくさんあるんじゃないかな。

在宅で働ける仕事をする

近年、在宅で働ける仕事をすることも、ひとつの選択肢となりました。
大きなメリットが、通勤時間がなく、時間の都合がつけやすいこと。
家にいれば、突発的な出来事にも柔軟に対応しやすくなります。

かくいう私も在宅で仕事をしています。
実際にこのような求人があるので調べてみると発見があるかもしれませんね

【オンラインアシスタント フジ子さん】スタッフ積極採用中の理由 地方パンダ 田舎に暮らしながら、高い時給で働きたい~ 地方ネコ そんな仕事、この辺には無いっすよ… オンライン先輩 ...

オンラインアシスタントの仕事は、ライティングやデータ入力、プログラミング、デザイン、翻訳など、スキルや経験に応じて活躍することが可能です。
また、オンラインショップの運営やブログの執筆などの経験もとても重宝されます。
相談は無料なので、気になる方は一度見てみてください。

働くママがいる職場を選ぶ

働くママが多い職場は、育児と仕事の両立をサポートする
文化や制度、何よりも雰囲気が整っていることが多いです。

そういった職場では、たとえば、子どもの急な発熱や学校行事などの際
休暇取得がしやすかったり、短時間勤務や在宅勤務の選択肢が
提供されていたりする場合が多く魅力的です。

経験したことのある仕事をする

新たな業界や職種に挑戦するのは勇気がいること。
経験したことのある仕事を選べば、一定のスキルや知識が身についており、
スムーズに業務に取り組みやすいからです。
慣れている仕事で効率的な働き方ができることは大きな魅力といえます。

子育てしながら働く!法律とは?

日本には子育てをしながら働く親をサポートするための法律や制度、サービスが数多く存在します。

育児・介護休業法

育児介護休業法で定められている制度は4つあります。

  • 育児休業:1歳未満の子どもの育児をするために取得可能
  • 子の看護休暇:看護が必要な日に休暇が取得可能
  • 介護休業介護のために2週間以上の長期の休業が必要なときに利用可能
  • 介護休暇:介護が必要な日に休暇が取得可能
https://www.tempstaff.co.jp/client/hr-knowledge/5300.html

※休暇を取得する際の手続きや条件などの詳細は、企業ごとに異なるため、利用を検討する際は、会社の人事部や労働組合に相談を。

育児・介護休業法|時短勤務制度

「育児介護休業法」の内法律上では、子どもを抱える労働者を雇う事業者は、
子が3歳に達する日まで利用できる時短勤務制度を導入しなければならない
とされています。

3歳以降は、企業に導入が義務づけられているわけではないため、
現在会社に勤めている人は、就業規則や担当部署への確認を行いましょう。

パートタイム・有期雇用労働法

2020年に施行された、「パートタイム・有期雇用労働法」に基づき、
正規社員との間に不合理な待遇差が生じることは禁止されています。
2021年には中小企業にも適用され、
より多くの企業で、パートタイム労働者の待遇が向上してきている背景があります。

児童福祉法|保育ママ制度

「保育ママ制度」とは
(正式名称 家庭的保育事業)0〜2歳の子どもを
家庭的な環境の中で子どもを預かってもらえる制度で、
児童福祉法の改正によって国が定めた制度です。
(平成22年4月1日より施行)

必ずしも保育士が常駐するわけではなく、自宅で開業可能など新しい形の保育として注目されています。保育料や紹介してもらえる条件は各自治体によって異なるので、利用の際は自治体へ確認してくださいね。

子育てしながら働く!支援制度とは?

育児休業制度等相談窓口

育児休業制度等相談窓口とは、育児休業制度に関する相談を受け付けている窓口です。
厚生労働省が各都道府県の労働局で開設しています。
労働者はもちろん、事業主も相談することが可能です

  • 育児休業の取得方法や期間
  • 休業の申出に必要な手続き
  • 新制度の就業規則への記載方法
  • 復職後に関することなど

子育て支援センター

子育て支援センターは、子育て中の家庭をサポートするための地域交流施設です。
センター内は、保育の知識を有するスタッフへの相談をはじめ、
子ども同士の交流の場や親同士の情報交換の場としても機能しています。

はじめはとっても緊張するかもしれませんが
場所によっては入りやすいように商業施設の中にあるなど工夫されています。
地域の子育てネットワークを広げたい人にとっても、
子育て支援センターの活用がとってもおすすめです。
大人と話す機会を求めていくのもいいと思います!

ファミリーサポートセンター

ファミリーサポートセンターとは、
子育ての「援助を受けたい人(依頼会員)」と「援助を行いたい人(提供会員)」がどちらも会員登録し、地域で相互援助活動(有償)を行う事業の拠点となる施設です。

提供会員は講習会を受けていますし、頼む前に事前打ち合わせもあるので、安心できます。双方の擦り合わせが大切ですが、心強い味方になってくれることでしょう。

「プラチナくるみんマーク」「トライくるみんマーク」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html

「くるみんマーク」「プラチナくるみんマーク」「トライくるみんマーク」は、
子育て支援が積極的に行われている企業を国が認定する制度の一種です。

工場などにあるISOマークのように、これらのマークは
企業が一定の基準を満たして
従業員のワークライフバランスを尊重し、子育てと仕事の両立をサポートするための取り組みを実施していることを示す証となります。

まとめ

今回改めて調べてみて、統計の結果や、名前は知っていたけど
よく知らなかった制度について改めて知ることができました。
一緒に子育ても仕事も、両方全力で楽しみましょう!

この記事を書いた人
グラフィックデザイナー
こまひかり

デザイン事務所やネットショップ勤務を経て、2020年退社+出産。KOMAWORKS設立。現在、在宅 業務委託+個人事業主。主にデザイン、広告製作を行います。